名古屋市中区松原1-4-8 [ Google Map ]
車でお越しの際は近隣のコインパーキングをご利用ください。

営業時間:
 10:00~19:00
定休日
 水・木曜

@cultureclub_ngy
Facebook

2025/3/23

【In Stock!!!】BRIDGESTON MB-3 Comp Frame Set

こんにちは!大作です。

先日の店頭ストックフレームのブログはご覧いただきましたでしょうか?

中々気になるフレームが多い中だとは思いますが、実は店頭にもう一本スペシャルなフレームがあります…。

今回はそのフレームについてご紹介いたします!

店頭で「実際に組み立てたら…」のイメージを具体的に固められる絶好の機会ですので、ぜひご覧ください。

1990年製 BRIDGESTONE MB-3 Comp

このMBシリーズは日本国内ではなく、国外向けに販売を行なっており、後にRIVENDELL / リヴェンデル を立ち上げた Grant Peterson / グラント・ピーターソン がBRIDGESTONE USAで働いていた時代のモデルの内の一つでもあります。

MBシリーズについて知りたい方は以前MB-5ついての記事を書きましたので、ぜひそちらをご覧ください!


MB-3は他のモデルと何が違うの?

その違いはズバリ使用しているパイプ。

フレームを構成するパイプは全部で8本(ブリッジなど細かいパイプは抜いて)あるのですが、そこに使用されるパイプの種類によってモデルが区別されていました。

RITCHEY Logic Super Tubingという軽量なモデルが使用されており、よりレーシーな仕様となっています。

当時のレースではこの軽量さがコンマ数秒を競うときにアドバンテージとなっていましたが、現代ではストップ&ゴーの多い街中や、時間に追われがちな朝の通勤などで快適に速く走ることに対してメリットを感じると思います。

気になるサイズは「身長160cm前後から」がベスト

気になるけど乗れるかな?と思った方はこちらのサイズ感をご参考ください。

この時代のフレームはトップチューブ(575mm)が長く、シートチューブ(490mm)を短くすることで直進の安定性と、強度を持たせていました。

ですので横長でぱっと見大きく見えるフレームですが、実際に跨ると160cm前後の方が乗れるサイズ感となっています。

ちなみに身長170cmの僕が跨るとこんな感じ。

ハンドルが低く、ちょっと小さいかな?という大きさ。サイズ感で大事なスタンドオーバーハイト(股下の高さ)も10cmくらい余裕があったので、僕ならもうワンサイズ上がベストって感じです。逆に160cmくらいの方はこのフレームがベストだなと思いました。

もう一つ重要なのがハンドルのチョイス。

跨ぎやすさはありますが、サドルからハンドルまでの距離が遠いのでハンドルのスタイルが肝になってきます。写真のようにライズの高いハンドルにしたり、プロムナードバーのような手前に曲がったハンドルにすることで乗りやすいバイクにすることができます。

個人的にはプロムナードバーを装備して、あえてママチャリっぽく乗るスタイルがカッコいいと予感しています。

国外向けに販売されていたモデルですので国内で出回っている数も少なくお目にかかれる機会が少ないフレームです。

0から組み立てるときは中々完成像をイメージできないままオーダーいただくことが多いのですが(それでもオーダーいただいている皆様には感謝しかありません…!)、今のタイミングなら着せ替えのようにパーツを合わせて先に完成イメージを固めて、自分だけのバイクを組み立てることができます。

ぜひ自分だけの特別な1台を組み上げてみませんか?

関連記事

ご利用案内

どなたでもご利用いただける貸しピットです。一般工具、専用工具ともにご使用いただけます。
自分の自転車を自分で触る楽しみをスタートさせましょう。

予約制となっています。ご利用の際は事前にご予約下さい。
予約可能時間:
 平日  10:00~19:00
 土日祝 10:00~19:00
 定休日 水曜・木曜

ご利用料金:500円/15分・1,500円/1時間・5,000円/1日(延長はその後の予約状況によります。)
ワンポイントアドバイス(スタッフによる作業説明)/1,000円 レンタルピットご予約はこちら
ご利用案内

【各講座詳細】

タイヤのトラブルに対処しよう
自転車に乗り始めてから、最初にマスターをおすすめする内容!
パンクしてしまったり、タイヤが裂けてしまった時の絶望感たるや。しかしよくあるトラブルNo.1 。
修理方法や必要なアイテム、ホイールとタイヤの着脱をお持ちのバイクに合わせてレクチャーいたします。

輪行をしてみよう!
走りやすいこの季節、より遠くへ、より楽しいところを目指して走る時、輪行は一気に行動範囲を広げてくれます。おそらく今までで50回以上は輪行の経験があるスタッフ大作が、輪行時の注意点やバイクの固定方法など輪行に必要な知識をレクチャーいたします。

リアディレイラーの構造を理解しよう!
複雑な見た目でどうなっているのかよく分からない…。普段乗っている時やライドで自転車を倒してディレイラーを曲げてしまったり、なんか変速が上手くいかない。なんて経験もあるのではないでしょうか?
そんな悩み、トラブルに対してディレイラーの仕組みからご案内し、調整方法や応急処置についてレクチャーいたします。


場所:カルチャークラブ / 名古屋市中区松原1-4-8 [MAP]
時間:18:00~(約1時間の講座となります。)
料金:ひとり 2,000円(税込)
機材:普段使っている自転車でお越しください。 難しい場合には教材の用意も可能ですので事前にご相談ください。
※気になる講座だけの受講も可能です。

スクールのご予約は下記のお問い合わせよりお願いいたします!



【PRIVATE LESSON】

スタンダードバイク・コンプリート:¥40,000 / 1Day
ディスクブレーキバイク・コンプリート:¥45,000 / 1Day
シングルスピードバイク・コンプリート:¥35,000 / 1Day
1台完成までしっかりとレクチャー
(当店取り扱いメーカから選択、持込みも可能。)

ホイールビルディング
Front & Rear set:¥25,000 / 1Day
Front or Rear:¥15,000 / 5~6Hour
(パーツ類は当店取り扱いメーカから選択、持込みも可能。)

輪行マスター
¥3,000 / 1Hour
(事前に車体と輪行袋の確認が必要)

ワンポイントスクール
¥1,000~
ご希望の内容をお教えいたします。

  

ご利用案内
各種自転車の修理も対応しています。
ご自身では、どうしようもない時はお持ち込みください。

→ サービス料金表(PDF)




    ケータイ各社のキャリアメールは届きません。Gmailなどをご利用いただくか、FacebookでのDMでお問合せください。


    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
    Privacy Policy and Terms of Service apply.