名古屋市中区松原1-4-8 [ Google Map ]
車でお越しの際は近隣のコインパーキングをご利用ください。

営業時間:
 10:00~19:00
定休日
 水・木曜

@cultureclub_ngy
Facebook

2025/1/28

【走った証拠を見てみよう】スプロケットの摩耗チェック

多分、自転車の中で一番の汚れ仕事をしているであろう、チェーン周り。

チェーンやクランク、スプロケット、ディライラーなどチェーン周りのことを総称して「ドライブトレイン」と呼んだります。

今回はそんなドライブトレインの中の一つ、スプロケットにフォーカスを当てていきます。

チェーンオイルと地面やタイヤが巻き上げた汚れを被りながら、人間の足から加えられた力をチェーンから受け、ハブ、スポーク、ニップル、リム、タイヤへと伝える大事な部品。もちろん使えば使っていくほど消耗していきます。

スプロケットのどこが消耗する?

具体的に消耗する部分はチェーンとの接触面。すなわち主にギア山の「左側」になります。

なぜ左側なのかは、チェーンにかかる力の向きを考えてみるとよくわかります。

チェーンは自転車の進行方向に向かって回転します。スプロケットからフロントチェーンリングまでの間は、足から伝わる力と地面との抵抗によってペダリング中、常にチェーンは張った状態となります。

もっと寄りで見てみるとチェーンは常に右へ右へと力がかかり、スプロケットは常に右側へ引っ張られる形になります。この時、チェーンとスプロケットが接触しているのは山の左側になるのが分かります。

実際に消耗したスプロケットをみてみるとそのように削れているのが見て取れます。

また、チェーンとの接触面を見てみると研磨されたように表面がツルッと削れているところも確認できますね。ちなみにこれと同じように考えてチェーンリングを見てみると、今度は逆で山の右側が削れているのが理解できると思います。実際に見てみてくださいね。

「バリ」を確認しよう。

「歯とび」と呼ばれるペダルを踏み込んだ時にチェーンがスプロケットから滑り、一瞬力が抜ける現象が起これば減ったと分かりやすいですのですが、とはいえそうでない時はチェーンとの接触面だけ見てもどれだけ減っているかはちょっと分かりづらい。個人的にも「交換時期が分かりづらいパーツ」上位3位内には確実に入っていると思うくらい、分かりづらい。

よく「10,000km走ったら交換」や「チェーンを3回変えたら交換」など言われたりもしますが、中々距離を測っていたり、何回チェーンを変えたか覚えていなかったりします。

そんな時は摩耗した歯の左側の角を見てみましょう。

「バリ」が出ているのが分かりますでしょうか?チェーンに押しつぶされた歯が外側に膨らんでできたバリ。これがあると削れている証拠です。

あくまでこれは確認の方法の1つですが、個人的経験からも歯とびや音なりがする自転車はこのバリ大きくできていることがとても多いです。ちなみに写真のバリは結構大きい方。(しかし、このスプロケットの場合シングル用ということと、チェーン自体も伸びてきているのでまだ使えているという何ともややこしい状態。)

そして、この摩耗とバリができやすい状況が主に3つあります。

・チェーンのオイル不足
・チェーンが伸びた状態で乗り続ける
・汚れが溜まっている

どれもチェーン由来のものですね。ということはチェーンを綺麗に保つことでスプロケットの摩耗は遅らせる事ができるのです。

洗浄と注油、定期的なチェックが大切です。

洗顔と毎日の保湿によって肌の状態を整えることや週末の掃除で部屋を綺麗に保つことと同じように自転車も定期的に綺麗にしたり、チェックすることで良い状態を長く続ける事ができます。

この記事を読み終えたら、ぜひご自身のバイクのスプロケットを見てみてください。減ってなかったり、少しバリが出て不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかしすぐに壊れるということはありませんのでご安心ください。

実際に交換となるのはタイミングだったり、オーナーの気分だったり、明確な症状がでてからなどがほとんどだったりします。スプロケットはそれ単体で機能しているわけでなく、チェーンというお供がいるわけで、一つの視点から決めることができず複合的に見なければいけないのでなかなか交換時期を見極めるのが難しいのです。

だからこそ、現状を「把握している」ということがモノを長く使う上で結構大事だったりします。突然歯飛びが起きても「あれだけ減ってたから、そろそろ交換か〜」と焦ることもなくなりますし、「まだ大丈夫」ということがわかるだけでライドをもっと楽しむことだってできますよね。把握した上でガンガン使い倒していってください💪

それでももし心配だったり、分からなかったら僕たちのところまでご相談ください。

気になる洗浄方法などはまた記事にしようと思います。

次回はチェーンの摩耗についてを書こうと思いますのでそちらもお楽しみに!

関連記事

ご利用案内

どなたでもご利用いただける貸しピットです。一般工具、専用工具ともにご使用いただけます。
自分の自転車を自分で触る楽しみをスタートさせましょう。

予約制となっています。ご利用の際は事前にご予約下さい。
予約可能時間:
 平日  10:00~19:00
 土日祝 10:00~19:00
 定休日 水曜・木曜

ご利用料金:500円/15分・1,500円/1時間・5,000円/1日(延長はその後の予約状況によります。)
ワンポイントアドバイス(スタッフによる作業説明)/1,000円 レンタルピットご予約はこちら
ご利用案内

【各講座詳細】

タイヤのトラブルに対処しよう
パンクしてしまったり、タイヤが裂けてしまった時の対処法をレクチャー。必要なアイテムやホイール、タイヤの着脱をお持ちのバイクに合わせてレクチャーいたします。

輪行をしてみよう!
走りやすいこの季節、より遠くへ、より楽しいところを目指して走る時、輪行は一気に行動範囲を広げてくれます。輪行時の注意点やバイクの固定方法などレクチャーいたします。

チェーンの構造を理解しよう!
自転車の部品の中でも一際汚れやすく、それでいて漕ぎ心地にも大きく影響するチェーン。

実際にチェーンをバラバラに分解してどこがどれだけ汚れたり、すり減ったりするか確認します。そしてチェーンの洗い方、注油の仕方をレクチャーいたします。


場所:カルチャークラブ / 名古屋市中区松原1-4-8 [MAP]
時間:18:00~(約1時間の講座となります。)
料金:ひとり 2,000円(税込)
機材:普段使っている自転車でお越しください。 難しい場合には教材の用意も可能ですので事前にご相談ください。
※気になる講座だけの受講も可能です。

スクールのご予約は下記のお問い合わせよりお願いいたします!



【PRIVATE LESSON】

スタンダードバイク・コンプリート:¥30,000 / 1Day
ディスクブレーキバイク・コンプリート:¥35,000 / 1Day
シングルスピードバイク・コンプリート:¥25,000 / 1Day
1台完成までしっかりとレクチャー
(当店取り扱いメーカから選択、持込みも可能。)

ホイールビルディング
Front & Rear set:¥20,000 / 1Day
Front or Rear:¥15,000 / 5~6Hour
(パーツ類は当店取り扱いメーカから選択、持込みも可能。)

輪行マスター
¥3,000 / 2Hour
(事前に車体と輪行袋の確認が必要)

ワンポイントスクール
¥3,000~ / 2Hour~
ご希望の内容をお教えいたします。

  

ご利用案内
各種自転車の修理も対応しています。
ご自身では、どうしようもない時はお持ち込みください。

→ サービス料金表(PDF)




    ケータイ各社のキャリアメールは届きません。Gmailなどをご利用いただくか、FacebookでのDMでお問合せください。


    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
    Privacy Policy and Terms of Service apply.