1-2月 Grease Monkey Bike School – バイクメンテナンス・スクール
新年明けましておめでとうございます!と思いきや、あれよあれよと気付いたら東海CXの愛知牧場戦が今週末に迫っているではありませんか。
もちろん参加されるみなさんのバイクの準備は完璧ですよね? でも、準備と同じくらい、いやそれ以上に「走った後のメンテナンス」も大切ですよ。
砂や汚れが付着したままではチェーンがキレイに動かなかったり、ブレーキから異音がしたりとバイクの性能が落ちてしまうだけでなく、寿命を減らすことにも繋がってしまいかねません。
レースやライドで頑張ったバイク、折角なら自分の手でキレイに出来るようになってみませんか?
【Grease Monkey Bike School】
カルチャークラブは多くの人が自転車に乗るだけでなく自転車を使って遊んだり遠くに行ったり、また自分の手で触れるようになり、その意味を考え、意識をして自ら進んで行くことができるようにサポートしています。 その先には、様々な物事をミックスして楽しめる、より豊かな生活が待っています。
でも私たちは知ってます。 そこにたどり着きたくても「自転車が万が一壊れたらどうしよう?」という不安が常につきまとうということを。
そんな不安を取り除き、そのステージのスタートに立って思いっ切りな一歩を踏み出すための道筋として私たちが存在するのです。
サイクリストであり、自転車と、自転車に乗る人を愛している私たちが、経験から成る知識と技術をみなさまにお伝えしたい、そしてより深く自転車を知っていただきたい。
そんな想いから始まったのがこのグリースモンキー バイクスクールです。
【Basic Bicycle Maintenance Course】
バイクメンテナンスの方法から各パーツの仕組み、取り外し、整備方法をテーマにした全8講座を受ければ、自転車にまつわる基本的な技術を身につけることができます。
【講座予定】
・1月28日(火) Basic01:Tire Rescue / タイヤのトラブルを解消しましょう
内容:パンク修理、タイヤ交換、タイヤ・チューブの種類
・1月31日(金) Basic02:Drive Train Clinic / ライド中のチェーントラブルを解消しましょう
内容:チェーンの仕組み、注油の仕方、チェーントラブルの対処方法
・2月4日(火) Basic03:Wheel Truing / ゆがんだ車輪を直しましょう
内容:車輪の仕組み、故障の原因、車輪の直し方
・2月7日(金) Basic04:Brake Clinic / リムブレーキの調整方法を身につけましょう
内容:ブレーキの種類、リムブレーキの特徴、調整方法
・2月11日(火)
Basic05:Head Set Clinic / ヘッドの構造を理解しましょう
内容:ヘッドパーツの種類と仕組み、各ヘッドパーツの調整方法
・2月14日(金)
Basic06: Hub Overhaul and Adjustment / ハブを理解しましょう
内容:ハブの種類と仕組み、ハブのメンテナンス
・2月18日(火)
Basic07:Crank & Bottom Bracket Clinic / クランクとBB周りを触ってみましょう
内容:クランク・BBの種類と仕組み、BBのメンテナンス
・2月21日(金)
Basic08:Master BarTape Wrapping / バーテープを巻いてみましょう
内要:バーテープの種類、バーテープの巻き方、巻き方のコツ
【各講座詳細】
時間:19:00から1時間半程度
定員:各3名
場所:CultureClub / 名古屋市中区松原1-4-8 [MAP]
料金:おひとり様 2000円
機材:普段使っている自転車でお越しください。
※気になる講座だけの受講も可能です。
完全予約制
※各講座のご予約、質問などはこちらのメールフォーム、フェイスブックのメッセージまたはカルチャークラブ店頭、直接お電話でお願いいたします。
モノの構造や成り立ちを知ることで、より大切に使い続けていけるでしょう。
是非このメンテナンス スクールで、自分の手で自分の使っているモノを直せる = 触れるようになってみましょう。