肝心要をレスキュー
このパーツが2つ並んでいることにピン!ときた方、鋭いですね。
これの正体はフレームとリアディレイラーを繋ぎ止める、リアエンドにニョッキと生えたリアディレイラーハンガーというパーツ。
アルミやカーボンフレームの多くはリプレースタイプといって、ディレイラーハンガーを取り付ける構造になっています。 (リプレースタイプのスチールフレームも、もちろん存在します。)
今回は「数年乗っていなかった自転車にまた乗りたい!でも、できるならリーズナブルに」というご相談。
カルチャークラブはユーズドパーツもあるので、そのような相談もお任せあれ。 なのですが、リーズナブルにしても大丈夫な部分もあれば、気をつけなればならない部分もあります。 それの一例がディレイラーハンガーです。
サーリーのようにスチールフレームと一体型の場合には修正工具で曲げ直すことができますが、リプレースの場合には名前の通り交換することで修理します。
そして、ディレイラーハンガーはメーカー、モデル、年式によって異なる場合がほとんどです。 リアディレイラーハンガーは変速の肝心要なパーツですので、「これでいいか」はいけません。
この自転車の場合は、タイヤやグリップの消耗品など交換が必要なパーツをチェックしていくなかで発見されました。 新品と比べるとこれだけ曲がっていました。
左が持ち込まれた状態、右が新品のディレイラーハンガーに交換した状態です。 実際にリアディレイラーも取り付けてみると、曲がりが一目瞭然ですね。


ここまで曲がってしまうと、ローギアまでいかなくてもホイールと接触してしまいます。 パーツの破損だけでなく、後輪がロックして前方に転倒する恐れもありますので大変危険です。
どれだけ変速調整してもうまくいかない、ローにしたときにリアディレイラーとスポークが接触する場合はリアディレイラーハンガーを要チェックです。
最近何か変だな…思っている方、ご相談お待ちしております。