Check wheels through.
今日は中古のホイールが店頭に並ぶまでの流れをご紹介しようと思います。
入荷してくる状態はそれぞれで、未使用でほとんど新品の時もあれば今回の様にライドによって汚れたままの時もあります。 表面の汚れは拭き取ってしまえばよいですが、それだけで終わらせはしません。
まずはブレーキシューが当たるリム面を見てみます。
ヘコミや深い傷、摩耗をチェックします。
指で触ってみてリム面がフラットではなく偏って減っている場合にはリムの寿命が近い可能性があるので要注意です。 今回は、ヘコミも偏った減りもなく合格です。
リアホイールでの注意点は、スプロケットを取り付けるフリーボディに深い噛み込み痕や亀裂がないか。
噛み込み痕が浅い場合には紙ヤスリで簡単に整えます。 あまりにも深い場合や亀裂があった場合にはフリーボディの交換が必要です。 今回は、どちらも見当たらないので交換は必要ありませんね。
他にもスポークの曲がりやニップルの割れなどもチェックしますが、ホイールで重要になるのは中心となるハブです。
まずは軸を持って回してみます。
ここには様々な症状があり、ゴリゴリと抵抗がある、ガタガタと軸が動く、ある特定の箇所で異音がするなどなど。 今回は、ゴリゴリとまでは行きませんが少し回転が重たい感じでした。
それではお待ちかねの中を覗いてみましょう。
一言で言ってしまえば「汚れている」ですが、よーく見れば「グリスが酸化して変色している」「砂やゴミが混入している」と先程の症状の原因が分かってきます。
他にも、ベアリングのボールやナット、シャフトが欠けたり変形していないかチェックしながら分解していきます。
ハブシェルと他のパーツを洗浄したら新しいグリスを入れてあげます。 回転部分なので粘度が高過ぎないシムグリースがオススメです。 今回はレース向けではなくデイリーユース向けなので少し多めに入れました。
キレイにしたボールが並ぶと良いですね。 あとはグリスで蓋をして分解したパーツを戻していきますが、ナットが緩かったり締め過ぎたりしないようにベストな位置で。
スポークやニップルの汚れも落としたら最後は振れ取り台にセットして仕上げていきます。使っているとニップルが緩んでしまったりするので、微調整をして振れを取ります。
たったこれだけで、回転具合も十分でスポークの張りもまだまだいける中古のホイールが出来上がりました。
カルチャークラブは単に中古パーツを並べているわけではありません。 また、ビンテージや希少という言葉で踊らせることもあまり興味がありません。
それがまだ使えるか否かに重視して必要であれば今回のように手を加えて、みなさまの大切な自転車生活をより豊かにしていきたいと思っています。
また、レンタルピットであれば六角レンチやドライバーに始まり、グリスも振れ取り台も使うことができるので今回のようなホイールの再生もご自身で経験することが出来ますよ。
最近ホイールがゴリゴリする、ガタガタする、お悩みの方がいましたら是非お待ちしております。