2018/10/31 Basic01:Tire Rescue / タイヤ・レスキュー
“自分の自転車を触ってみたいけど疑問や不安がある”という悩ましいシーンをサポートすべく、サイクリストであり自転車と自転車に乗る人を愛している僕たちが、今までの経験から成る知識と技術をみなさまにお伝えしたい、そしてより深く自転車を知っていただきたい。
そんな想いがGrease Monkey Bike School / グリースモンキーバイクスクールを動かしています。
さて、今回は週末のライドにはもちろん、普段の生活にも欠かせないパンク修理を、解決方法だけでなくトラブルそのものを起きにくくする方法を学んでいただこうと思います。
Basic01:Tire Rescue / タイヤ・レスキュー
タイヤに関する疑問や質問。
知ってるようで意外とぼんやりしている、タイヤとチューブの規格や表記から学んでましょう。
出先でのトラブルに対する診断と適切な対処方法など、簡単にできて尚且つロングライドに必須な知識をお伝えします。
【講座内容】
・タイヤやチューブの種類とその特徴
・なぜパンクするのか(原因、種類の説明)
・ライド中のチューブ交換の方法
・パンクしたチューブの修理方法
※上記の内容を中心に行いたいと思いますが、進行状況によって多少の変化もございますのでご了承ください。
【詳細内容】
日時:2018年10月31日(水曜)19:00から
受講時間:約1時間半を予定
定員:3名
受講料:おひとり様¥2,000
講師:加茂 響
場所:Culture Club / 名古屋市中区松原1−4−8[googl map]
持ち物:ご使用中の自転車、またはホイールをお持ちください。
完全予約制
※ご予約はこちらのフォーム、フェイスブックのメッセージまたは直接お電話でお願い致します。
また、11月のスクールは下記の内容を予定しております。
Grease Monkey Bike School Basic Course Schedule
◆10/31(水)Basic01 : Tire Rescue / タイヤのトラブルを解消しましょう
上記内容にて行います。
◆11/2(金)Basic02 : Drive Train Clinic / ライド中のチェーントラブルを解消しましょう
ロングライドに出掛けた時にパンクに次いでよく起こる、チェーン周りにまつわるトラブル。
トラブル発生後、簡単な調整と作業で無事リスタートできることもあります。 そのためには、まず予防方法と対処方法を学ぶのが一番です。
【講座内容】
・ライド中に起こるチェーントラブルの種類の解説と対処方法
・チェーンの洗浄の仕方
・チェーンオイルの注油方法
・チェーンの切り方・つなげ方
・チェーントラブルに対する必要道具の種類と使い方
・ライド中にできるFD・RDの変速調整
※上記の内容を中心に行いたいと思いますが、進行状況によって多少の変化もございますのでご了承ください。
◆11/9(金)Basic03 : Wheel Truing / ゆがんだ車輪を直しましょう
自転車にとってフレームの次に大きな部品である車輪が歪んでいると自転車は真直ぐ進みません。 その歪みを修正するのが振れ取りです。
自転車を組み上げる作業の中で一番難しいのは「車輪組」。 「振れ取り」は、その始まりとも言える作業です。
この作業で自転車の快適な走行感はもちろん、車輪組と言うより深い世界への扉も開けてみませんか。
【講座内容】
・車輪構成部品の説明
・車輪の種類の説明
・振れ取りの手順
・振れ取りの実習
※上記の内容を中心に行いたいと思いますが、進行状況によって多少の変化もございますのでご了承ください。
どれも基本的なトラブル・シューティングとなっています。 もし普段から気になっていた内容があれば、是非この機会に学んでみてください。
自分の自転車を自分で触れるようになり、より自転車を楽しんでいただければと思っています。
みなさまのご参加を心よりお待ちしています。
よろしくお願いします。